1
真鍮製の古めかしいランタン、使用燃料はケロシン 以前の記事で紹介したコールマン200Aの使用燃料はホワイトガソリン、圧倒的にホワイトガソリンの方が着火性が優れているため、使用し易い、一方この圧力式 灯油ランタンは 明るく点灯するまで 非常に手間がかかる、しかし燃料となる灯油自体どこでも手に入れる事が容易で安価という事もあり色々な国で普及した。道具として自分ではこの手間の掛かるオプティマスが好きである。誰にでも簡単に使えない、機械的な美しさ、、、、。

このオプティマス1200は日本に輸入されているモデルの中でも古いモデルで自分がもう一台所有している最終モデルと比べると 圧力計が無い 真鍮ボディーにクリアー塗装がされていない スターターバーナーのバルブ形状がネジ タイプ グローブがハーフフロスティッドで オプティマスの自社マーク入り などなど、、、

このオプティマス1200は思い出深い出会いがある、赤平の釣具屋さんのガラス棚の下のほうにひっそりと身を隠すように置いてあったもので、いくらで売っていただけるとたずねると、何人かのここに来るお客様がこのオプティマスを見て帰っていくという具合の物好きな常連客の鑑賞用なので売れない と年老いた店主、いろいろなお話をしているうちにどうせここにあってもこのランタンはデットストックで浮ばれないので、お兄さん俺の言い値でいいのならもって行け、、、と話は急展開し、、、当時6年前に信じられない程の高値で購入、、、店主が何十年もの間火を入れないで店先に置いてあった大切なものだったので 自分もいまだに火を入れていない、、、、、。
made in sweden OPTIMUS1200 デッドストック、 赤平のとある釣具店。
年代不明ー

このオプティマス1200は日本に輸入されているモデルの中でも古いモデルで自分がもう一台所有している最終モデルと比べると 圧力計が無い 真鍮ボディーにクリアー塗装がされていない スターターバーナーのバルブ形状がネジ タイプ グローブがハーフフロスティッドで オプティマスの自社マーク入り などなど、、、

このオプティマス1200は思い出深い出会いがある、赤平の釣具屋さんのガラス棚の下のほうにひっそりと身を隠すように置いてあったもので、いくらで売っていただけるとたずねると、何人かのここに来るお客様がこのオプティマスを見て帰っていくという具合の物好きな常連客の鑑賞用なので売れない と年老いた店主、いろいろなお話をしているうちにどうせここにあってもこのランタンはデットストックで浮ばれないので、お兄さん俺の言い値でいいのならもって行け、、、と話は急展開し、、、当時6年前に信じられない程の高値で購入、、、店主が何十年もの間火を入れないで店先に置いてあった大切なものだったので 自分もいまだに火を入れていない、、、、、。
made in sweden OPTIMUS1200 デッドストック、 赤平のとある釣具店。
年代不明ー
■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-30 00:01
| ANTIQUES
チョロQコレクション オブ メルセデスーベンツ クラシックモデルズ..と痛いところを突いてきます、発見すると 欲しくなるんです、決して安くはありません。
ディテールがいいんです
デヴォルメの度合いがいいんです
塗装がいいんです、深いんです、室内色も渋いんです、
決して手を抜いていません。

そして今回のこのモデルのメインは、、、、、そうです、開いちゃうんです、
このガルウイング ドアが、、、、そして建て付けがしっかりしているんです。

さすがに ライセンス契約して制作されている モデルだと思いました。
また 一台 増えた、、どんどん増殖を 続けていきます。
チョロQ Mercedes-Benz 300SL Classic Models タカラ社製
ディテールがいいんです
デヴォルメの度合いがいいんです
塗装がいいんです、深いんです、室内色も渋いんです、
決して手を抜いていません。

そして今回のこのモデルのメインは、、、、、そうです、開いちゃうんです、
このガルウイング ドアが、、、、そして建て付けがしっかりしているんです。

さすがに ライセンス契約して制作されている モデルだと思いました。
また 一台 増えた、、どんどん増殖を 続けていきます。
チョロQ Mercedes-Benz 300SL Classic Models タカラ社製
■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-17 00:10
| チョロQ
古いキャンプ道具、一般的には オールドコールマン、ビンテージコールマン等と呼ばれ、時代は1914~1980年頃に製造された USAもしくはカナダ製造のコールマン社の製品。歴史は古い、圧力式ガソリン ランタンを最初に開発し 大量生産した、その種類は様々で 70種類にも及ぶ、その中で最も ベーシックなコレクターズアイテムとして USA Coleman.200Aで、その赤いボディー、全体的に丸い形状で アウトドアマンに 親しまれてきた。1980年前期にその製造はモデルチェンジの為、中止された。
自分のこの200Aは、後期のモデルで一番上についているベンチレーターと呼ばれる笠の部分が低い、1964年製造のため やはり、メンテナンスしないと、明るくは点灯しない、分解オーバーホールしてやると、新品同様の明るさで使用できる、現在 同社より発売されている物と比べると、基本構造は同じだが、クリーニングレバーや圧力を抜く為のビスが付いていたりして、メカニカルな雰囲気が強い、何といっても 造りがいい、材料も現行品よりヘビーな物を使用している。
ガラスグローブは 耐熱で パイレックス社製 コールマン200A専用、カラーはアルミ製だが、ポリッシュ仕上げ コールマンロゴと200Aの 型式番号が しっかりとプレスされ、レトロな雰囲気が漂う、、
USA,Coleman社 1964年2月製造 41年経つが現役.....

自分のこの200Aは、後期のモデルで一番上についているベンチレーターと呼ばれる笠の部分が低い、1964年製造のため やはり、メンテナンスしないと、明るくは点灯しない、分解オーバーホールしてやると、新品同様の明るさで使用できる、現在 同社より発売されている物と比べると、基本構造は同じだが、クリーニングレバーや圧力を抜く為のビスが付いていたりして、メカニカルな雰囲気が強い、何といっても 造りがいい、材料も現行品よりヘビーな物を使用している。

ガラスグローブは 耐熱で パイレックス社製 コールマン200A専用、カラーはアルミ製だが、ポリッシュ仕上げ コールマンロゴと200Aの 型式番号が しっかりとプレスされ、レトロな雰囲気が漂う、、
USA,Coleman社 1964年2月製造 41年経つが現役.....
■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-10 18:18
| OUTDOOR,Lifestyle
ペンダントライトは部屋をリメイクしたときに 壁の中に 配線し取り付けしたものです、主に寝室の常夜灯として使用しているもので、電球のワット数を小さなものにしているため、ボャッと点いている感じです、ランプシェードは 白のフロステッド タイプのシンプルなデザインを選びました。

真正面より覗いた感じの画像です、ボヤッと白く光る。
すこしチープな 感じ....

ブラケット単体でみると、ジャンクなイメージで壁の台座(ベース)は白い陶器で金属ブラケット部は、真鍮製、 しかしシェードをつけて、壁に取り付け 点灯すると見事に、生き返りました。 いい感じです!!
made in FRANCE, 年代不詳 Antique

真正面より覗いた感じの画像です、ボヤッと白く光る。
すこしチープな 感じ....

ブラケット単体でみると、ジャンクなイメージで壁の台座(ベース)は白い陶器で金属ブラケット部は、真鍮製、 しかしシェードをつけて、壁に取り付け 点灯すると見事に、生き返りました。 いい感じです!!
made in FRANCE, 年代不詳 Antique
■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-10 02:37
| ANTIQUES
タイトルの通り アンティーク ミルクグラス ランプシェードの大き目なサイズです。このシェードは他のシェードと比べると大きく 重いため 取り付けに苦労しました、自宅では 先に紹介した アップサイドバランスプーリーが付いているため、その錘(ウエイト)を調整しなければ、バランスが取れなく 取り付けが出来ません。 (以前 付いていたものより遥かに重量があるため 釣り具店に適度な大きさの 鉛の錘を沢山購入しそれを詰め込み やっとバランスが取れて 装着)

エッジのクリアーグラスの形状が複雑で 光がそこを通過すると 乱反射して、とても綺麗な光を照射し、テーブル上は ミルクグラスの柔らかな光で照らされる。雪と氷で出来ているような、大げさに表現すると 芸術品です。現在でもガラスシェードは一部マイナーな企業より販売されていますが、この様な光と 重量感が有る物は 販売されておりません。

フランス製 推定1930年代制作品
ブログランキング、ポチッとクリックして下さい

エッジのクリアーグラスの形状が複雑で 光がそこを通過すると 乱反射して、とても綺麗な光を照射し、テーブル上は ミルクグラスの柔らかな光で照らされる。雪と氷で出来ているような、大げさに表現すると 芸術品です。現在でもガラスシェードは一部マイナーな企業より販売されていますが、この様な光と 重量感が有る物は 販売されておりません。

フランス製 推定1930年代制作品
ブログランキング、ポチッとクリックして下さい

■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-03 22:23
| ANTIQUES
初詣に毎年家族で出かけます、無病息災の祈願です。
毎年 元旦だけ ここに来てお参りをします、逆に言うと、この日しか 来ません、なぜかと言うとここの神社、(神様) すごく効くんです、一年に一度お参りに来ると もう神頼みに行かなくては、いけない事が有りません、、、凄いんです。ハイ!!

毎年 元旦だけ ここに来てお参りをします、逆に言うと、この日しか 来ません、なぜかと言うとここの神社、(神様) すごく効くんです、一年に一度お参りに来ると もう神頼みに行かなくては、いけない事が有りません、、、凄いんです。ハイ!!

■
[PR]
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-03 12:41
| 雑機?帳!!
▲
by snowpeaker2002
| 2006-01-01 14:34
| 雑機?帳!!
1